弁護士ドットコムオンラインセミナー

Loading

裁判官から有利な心証を獲得する!勝ちに行く 民事尋問の「準備」と「コツ」【実践編】

講師

官澤 里美 氏(官澤綜合法律事務所 弁護士/東北大学法科大学院客員教授)

概要

人気セミナーの実践編!裁判官の心を動かす尋問のコツを解説!まさに、弁護士の腕のみせどころとなる立証の機会「尋問」。
効果的な尋問のためには、万全の事前準備はもちろん、尋問当日、いかに的を射たパフォーマンスを成し遂げるか、その出来が裁判官の心証を左右することは言うまでもありません。
東北大学ロースクールで教鞭を執るベテラン弁護士が、「勝つための尋問」に必要な「具体的準備の方法」と「実演パフォーマンス」を惜しみなく披露します。

◎主尋問 緊張する本人に、自分の言葉でストーリーを語らせるのが弁護士の責任!陳述書の書き方・用い方、緊張した本人が答えやすい尋問メモの作成に成功の秘訣あり!
◎反対尋問 敵対する相手から目標の言葉を獲得するのが弁護士の腕のみせどころ!弾劾証拠の用い方のコツ、目標の言葉を獲得するための尋問メモの作り方がある!
◎異議 効果的異議で、相手方代理人による事実の捻じ曲げやイジメを防ぐ!相手方代理人の不適切な尋問への異議の出し方、自分に異議が出た場合の対応についてあらかじめ準備した尋問の映像を見ながら具体的に解説!

それぞれ具体的設例を題材に、解説と実演を進めます。

<ご視聴にあたって>

・事前検討のための設例(主尋問)
・事前検討のための設例(反対尋問)
・講師実演予定の反対尋問設例

上記の付属資料をあらかじめご検討の上、尋問メモ(下記付属資料)を見ながらご視聴ください。講義内容の理解がより深まります。

・主尋問メモ
・主尋問-陳述書案
・反対尋問メモ

こんな弁護士におすすめ

尋問に苦手意識のある弁護士 尋問のスキルをもっと高めたい弁護士 勝つための尋問ノウハウを学びたい弁護士

講義内容

はじめに

第1 実践:主尋問

陳述書の作り方・用い方 設例による検討 陳述書を用いた主尋問 主尋問メモの作成 主尋問の実践、注意点 裁判官の印象に残るようにメリハリを効かせる 緊張して上がった本人に誘導せずに言いたいことを言わせる方法 日時の答えさせ方 奇妙な事項・不利な事項への対応

第2 実践:反対尋問

反対尋問メモの作成 設例による検討 反対尋問の実践・注意点 獲得したい言葉の獲得の方法 獲得したい言葉を獲得できた場合 獲得したい言葉を獲得できない場合 尋問の場での集中で相手の矛盾、弱点等に気づき相手を崩す 実演による検討 ビデオ映像による検討 設例についての実演

第3 実践:異議

誘導 誤導 侮辱・困惑・威迫 答えにくい質問・わかりにくい質問 重複する質問・意見を求める質問

ビデオ映像による検討

どのタイミングで異議を出すか? 自分の尋問に異議を出されたらどう対応するか?

受講者の声

・最後まで飽きることなく引き込まれるように見入ってしまいました。大変役に立つセミナーだと思います。(東京都/59期) ・非常にためになる内容で、2週間後の尋問の目安になりました。必ず応用したい。(東京都/69期)

講師メッセージ

「事前検討のための設例に目を通してから視聴いただくと理解が進みます。」

付属資料

・事前検討のための設例(主尋問) ・事前検討のための設例(反対尋問) ・講師実演予定の反対尋問設例 ・主尋問メモ ・主尋問-陳述書案 ・反対尋問メモ

講師詳細

講師名 官澤 里美 氏(官澤綜合法律事務所・弁護士)

略歴

昭和32年12月 宮城県仙台市泉区根白石の農家に生まれる
昭和51年03月 仙台第一高等学校卒業
昭和58年03月 東京大学法学部卒業
昭和58年10月 司法試験合格
昭和61年03月 最高裁判所司法研修所卒業
昭和61年04月 弁護士登録、仙台弁護士会入会
平成04年01月 仙台市青葉区上杉に官澤法律事務所を開設
平成16年04月 仙台弁護士会副会長(〜平成17年3月)
平成16年04月 東北大学法科大学院 の教授に就任
平成18年10月 日本司法支援センター宮城地方事務所副所長(〜平成20年10月)

弁護士活動・役職

最高裁:下級裁判所裁判官指名諮問委員会仙台地域委員会委員
東北弁連:裁判官選考検討委員会委員長
仙台弁護士会:裁判所裁判官検討委員会委員長
仙台市泉区選挙管理委員会委員長
東北大学法科大学院客員教授
東北工業大学理事

執筆・出演・講演等

「弁護士業務の勘所 〜弁護士という仕事をもっと楽しむために〜」
「事件類型別・依頼者対応の勘所 〜選ばれる弁護士になるために〜」
「弁護士倫理の勘所 〜信頼される弁護士になるために〜」(以上、第一法規出版)
「JA債権回収の実務」(金融財政事情研究会)
「5訂版 読解 不動産登記Q&A」共著(清文社) ほか多数